こんにちは。
それと当サイトをご訪問頂き、
まことにありがとうございます。
ミヤタ メディカル クリニック
院長の宮田晃史です。
このブログで当院で行っている事等、
有益な情報をどんどん発信し行きます。
西洋医学の治療で皮膚病を治すときに
期待する効果を以下に挙げます。
1 抗炎症作用(炎症を改善する)
2 止痒作用(痒みを改善する)
3 血流改善作用(血の巡りをよくする)
4 抗菌作用(病気の原因の感染症をやっつける)
この2つがメインとなります。
では漢方を使用すると
どんな薬効が期待できるかを
挙げます。
1 清熱作用(炎症を改善する)
2 止痒作用(痒みを改善する)
3 血流改善作用(血行をよくする)
4 抗菌作用(病気の原因の感染症をやっつける)
ここまでは西洋医学の薬と同じです。
ここからが漢方ならではの効果です。
5 理気/補血(自律神経調整作用)
6 補気(体力回復作用)
7 温化(体の冷えの改善作用)
8 補陰(乾燥改善作用)
おおざっぱにまとめましたが、
こういう効果が見込まれます。
実際患者さんを診療すると、
「ストレスで悪くなる」
ケースがよくあります。
ストレスで自律神経失調症になります。
自律神経失調症になると
炎症が起こります。
「疲れて悪くなる方」もいます。
疲れても炎症が起こります。
昔からこういう事は
経験的に分かっていて、
生薬をブレンドした漢方は
皮膚病を治すときにも、
治すために必要な他の病気も
同時に治す必要があるとして、
治療してきたことが分かります。
つまり漢方治療+皮膚病治療では、
皮膚のみならず心身の不調全身の
改善が見込まれます。
これを機会に皮膚病の治し方を
少し考え直してみませんか?